  
									 今回はアップライトピアノの中国向け輸出梱包です。 
								 | 
							
							
								  | 
								 
									 
									背面から見たところ。 
									グランドピアノに比べれば、重量は軽いですが 
									シャスター高が低いので足元の根止め処理が 
									意外と面倒な対象物の一つなのです。 
									 
									 
									 
									ピアノの下を正確に採寸して、ピアノの載せる台座を 
									緩衝材などを並べて、位置決めをします。 
								 | 
							
							
								  
								 | 
							
							
								脇から見ると、緩衝材を使って微妙な段差を作ってある 
									のが分かります。中央部の二箇所を区切ってあるのは、 
									フォークリフトで荷役するための爪が入るようにした場所に 
									なります。画像をクリックすると拡大します! 
									 
									 
									 
									アップライトピアノを載せてみたところ。 
									うまくハマリました(^^)/ 
								 | 
								  | 
							
							
								  | 
							
							
								キャスターを浮かせています。 
									  | 
								 真横から見ると良く分かります。 
									  | 
							
							
								ミラプランクという緩衝材は高発泡ポリエチレン素材。 
									  | 
								ヘタることのない信頼の置ける素材です。 
									  | 
							
							
								  
								 | 
								赤い矢印のところが、 
									フォークリフトの爪が入るところ。 
									後から緩衝材(ミラプランク)を差し込みます。 
									左下の画像では、 
									後ろからもその様子が分かります。 
								 | 
							
							
								  | 
								  | 
							
							
								  
									 
									 
									ここまでの全体像。 
									 
									 
								 | 
							
							
								  | 
							
							
								  
									 
									ポリシートで全体を包装してから、要所にミラプランクを 
									貼り付けます。その後にストレッチフィルムを上から巻いて 
									緩衝材を固定します。 
								 | 
								  
								 | 
							
							
								  | 
								背面の様子。 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									展開していたトレイ(腰下)を立ち上げて、 
									テープで止めます。そして、上からスリーブ(側・褄)を 
									被せます。 
								 | 
							
							
								  | 
								  | 
							
							
								 上から覗くと、こんな感じです。 
									  | 
							
							
								  
									 脇からトライウォールネイル(専用釘)で固定。 
								 | 
								 両端を押さえて、蓋受け材を通してフタを被せます。 
									  | 
							
							
								  エステルバンドで4箇所封緘した後にケアマークと重量を表記して・・・完了です。 
									  | 
							
							
								 エアサス車で港へ運ばれます。 
									  |